2007年05月22日
アオリイカの産卵
以前、四国は牟岐で潜ったときのアオリイカの産卵シーンです。
普段なら近づくとすぐに逃げてしまうのですが、この時はダイバーそっちのけで産卵していました。
肝心のシーンまで録画できずです。

普段なら近づくとすぐに逃げてしまうのですが、この時はダイバーそっちのけで産卵していました。
肝心のシーンまで録画できずです。

2007年05月15日
2007年05月12日
ごついハウジング
今使ってるカメラが水中で露出のマニュアル調整ができない(致命的><)ので、いいカメラ(あくまでコンデジ)がないか探してたところ、ものごっついハウジングがあったので紹介します。
オリンパスのSP-550UZ用のPT-037です。
なんでも広角28mmから光学18倍ズームというわけのわからん仕様になっています。
ハウジングの外観も意味不明な形。水中での目立ち度はデジイチよりも上かもですね^^;
PT-037
PT-037のレビューはこちら
今のカメラよりCCDが大きければ...
オリンパスのSP-550UZ用のPT-037です。
なんでも広角28mmから光学18倍ズームというわけのわからん仕様になっています。
ハウジングの外観も意味不明な形。水中での目立ち度はデジイチよりも上かもですね^^;
PT-037
PT-037のレビューはこちら
今のカメラよりCCDが大きければ...
2007年05月10日
串本大島 須江
GWに和歌山県は串本大島(須江)に潜りに行ってきました。

須江ではアイドル的な存在のミジンベニハゼです。
この魚はいつみても海中の空き缶やビン等に住んでます。
そんなけなげさ加減がまたいいですね~^^;

須江ではアイドル的な存在のミジンベニハゼです。
この魚はいつみても海中の空き缶やビン等に住んでます。
そんなけなげさ加減がまたいいですね~^^;
2007年05月08日
エビの寄り合い
GWは和歌山は串本大島へ潜りに行ってきました。
この写真、なんかうじゃうじゃいますが...

実はオキノスジエビというエビです。そのままですが^^;

普段は水深100mとかで生活しており、産卵のため?で30m付近まで上がってくるという話もあります。普段深場にいるからか、ライトの光を嫌うようでした。
しかし大群ですね...。ちなみに食用にもなるとかならないとか...^^;
この写真、なんかうじゃうじゃいますが...

実はオキノスジエビというエビです。そのままですが^^;

普段は水深100mとかで生活しており、産卵のため?で30m付近まで上がってくるという話もあります。普段深場にいるからか、ライトの光を嫌うようでした。
しかし大群ですね...。ちなみに食用にもなるとかならないとか...^^;
2007年05月06日
見渡す限りの
見渡すかぎりの白い砂!
慶良間の西浜です。

ガンガンの流れの強いポイントも楽しいけど、たまにはこういう癒し系の海もいいものです。
最近の写真のネタが尽きてきたので5年前の過去写真です^^;
オリンパス C-900ZOOM
慶良間の西浜です。
ガンガンの流れの強いポイントも楽しいけど、たまにはこういう癒し系の海もいいものです。
最近の写真のネタが尽きてきたので5年前の過去写真です^^;
オリンパス C-900ZOOM
2007年05月04日
ジャパピグ
4月は和歌山県は田辺に潜りに行ってきました。

田辺では今話題のジャパニーズピグミーシーボースです。
まだ日本でしか発見されていないらしく、このような名前になったとか。
オスが卵を抱えてるのが見つかってるのですが...ということは、メスが近くにもいるかもですね~。
探したけど見つけることはできずでした。

田辺では今話題のジャパニーズピグミーシーボースです。
まだ日本でしか発見されていないらしく、このような名前になったとか。
オスが卵を抱えてるのが見つかってるのですが...ということは、メスが近くにもいるかもですね~。
探したけど見つけることはできずでした。